アディダス スニーカー

スタンスミスのレザー(本革)って実際どう?サイズ感とエイジング全部書きます!

スタンスミス レザー アイキャッチ

どうも、shiny(シニー)です。

ビジネス用にスタンスミスの本革を購入して半年が経過しました。

正直かなりハードに使っていますが、ヘタれる感じもありません。

今回はそんなadidasスタンスミスの本革のサイズ感からエイジング、購入までに感じた疑問…全部書いていきたいと思います!

是非、参考にしてみて下さい。

■こんな方に読んでほしい!
  • 本革のスタンスミスLUXを検討されている方!
  • スタンスミスのエイジングについて知りたい方!
  • スタンスミスのサイズ感について知りたい方!

スタンスミスはフェイクレザー?本革?

スタンスミスには現在2種類の素材があります。

一つが本革仕様、もう一つが合成皮革仕様(サステナブル素材)です。

購入を検討した当初は、本当にどっちが良いのか全く分かりませんでした。

私が購入したのは本革仕様ですが、それぞれメリット、デメリットがあるのでご自身の環境に合わせてチョイスして下さい。

本革仕様

  • メリット→質感が最高、手入れが楽しい、ビジネスも対応可能。
  • デメリット→初期費用が高い。

合成皮革仕様

  • メリット→初期費用が安い。手入れがかなり楽。
  • デメリット→質感が本革仕様に劣る、かなりカブる。

ちなみに今私が購入するとしたら本革仕様です。多少高いですが、気持ちよく履けるのが一番です。

何より手入れをした後の満足感は革靴に近いものがあります。

ただ、合成皮革もかなりレベルは高いです。普段から靴の手入れをしないという方であれば、合皮の方が合っているかもしれません。

スタンスミスLUX レザーのサイズ感

ネットでは、スタンスミンスの本革仕様の方がちょっと細いと話題になっていたのでサイズ感を紹介します。

まずは私の足のサイズはこんな感じです。

足のサイズ測定
足長:23.8cm
足囲:25.0cm
足囲測定箇所
足長:23.8cm
足囲:25.0cm
  • 足長:23.8cm
  • 足囲:25.0cm

それぞれ履いているジャストサイズは下記の通りです。

  • リーガル 2235 →23.5cm
  • スコッチグレイン→24.5cm
  • ジャランスリワヤ→UK6.0cm
  • ジョンロブ→UK5.5E
  • エドワードグリーン→UK5.5-6.0E
  • ニューバランス1700→24.5cm

今回選んだスタンスミスのサイズは、24.5cmです。

ネットの記事を見ると0.5cmほど大きいサイズをチョイスする事がオススメされていますが、ジャストサイズを選びました。(24.5cmと25.0cmを履き比べた結果です)

確かに、全体的に少し細い作りになっているので紐の部分の膨らみが気になる方は0.5cmサイズアップしてもいいかもしれません。

私はジャストサイズを選んで特に問題はありませんでした。

本革仕様で個人的オススメな色をご紹介!

用途にもよりますが、ビジネスでも使いたいならブラック一択ですね。

スタンスミス レザー0

カジュアルのみなら逆にオールホワイトが好みです。

単色だとより質感が強調されるので、より革の質感を楽しみたい方は単色がオススメ!

PCやスマホの画面だけでは中々分からないので、近くにadidasのショップがある方は是非現物を見て履いてみて下さい。

スタンスミスの本革感を最大に引き出す手入れの方法

合成皮革と本革の手入れの仕方は異なりますので本革のバージョンの方のみ参考にしてください。

紐を外しシューキーパーを装着

靴紐を外してシューキーパーを入れます。

手入れ自体はシューキーパーを入れなくても出来ますが、シワを伸ばした方が手入れがしやすいですし、効果も高いです。

スニーカーのシューキーパーはプラスチック製でOK。

アイリスオーヤマがオススメです。

馬毛ブラシで全体をブラッシング

全体の汚れをブラシで落としていきます。

スタンスミス レザー ブラッシング

大きなゴミやホコリをしっかり落とします。

リムーバーで古いクリームと汚れを除去

リムーバーで前回の古いクリームをおとしていきます。

写真撮り忘れました…。

リムーバーはモウブレイのステインリムーバーがオススメです。

水性で革へのダメージが少なくて使いやすいです。

クリームで保革

乳化性のクリームで保革していきます。

全体に薄く塗布していきます。

スタンスミス レザー 保革

使用したのはいつものコロニル1909シュプリームクリームデラックス!

防水効果もありつつ、いい艶がでます。

豚毛ブラシでブラッシング

乳化性のクリームを塗り終わったら全体を豚毛ブラシでブラッシングしていきます。

余分なクリームを均します。

スタンスミス レザー 豚毛ブラッシング

靴紐を装着後、防水スプレーをかけていく

最後に防水スプレーを吹きかけていきます。

スタンスミス レザー 防水スプレー

防水スプレーは革用がオススメです。

完成

完成です!

スタンスミス レザー 仕上がり

やはり手入れをすると革が蘇りますね。

革製品は手入れが命です。

革が割れてしまうのと二度と復活できないので手入れは定期的に行いましょう。

良いエイジングに必要なのは日々のブラッシング!

私のスタンスミスは、この半年間ビジネス向けでかなりハードに履いてきたのでこれ以上エイジングしない所まで来ていると思います。

割とキレイにエイジングが出来ていると自負していますが、エイジングのコツは…ブラッシングです。

先ほど紹介したクリームを使っての手入れの他に、履いた日の夜は必ず一度ブラッシングをしています。

日頃からホコリが無い状態をキープすることによって革の乾燥を防ぐことができます。

やり方は簡単。

シューキーパーを入れて馬毛ブラシでブラッシングするだけ!

最初は面倒く感じますが、コレが結構大事です。

しっかり乾燥を防ぐことができるのでレザースニーカーのクラック(割れ)を防ぎ、キレイにエイジングすることが出来ます。

スタンスミス レザーの偽物に注意

見た事は無いのですが…一部偽物が流通しているようです。

見た目がシンプルなので真似しやすいのかもしれません。

ネットで購入する際は発売元をしっかり確認するようにしましょう。

ネットの画面上は本物を表示、実際に偽物を送られるパターンだと防ぎようがありません。

正規品はどこで売っている?

私はABCマートで購入しました。

基本的に大型量販店のadidasコーナー、adidasショップなら正規品はまちがいありません。

気をつけたいのはネット販売ですね。

基本的には偽物に出会う事はないと思いますが、安すぎるものは注意が必要です。

ネット販売であれば、公式HPからの購入、楽天のアディダス公式、大型量販店のネット販売、Amazonの出荷元がAmazonになっているショップ(販売元もしっかり調べて)から購入すれば本物の可能性はかなり高いと思います。

今後スタンスミスのレザーは無くなる?

ABCマートの店員さんに色々聞いてみましたが、大きな流れとしてはサステナブルな方向に進んでいるので、リアルレザーの継続はちょっと怪しいみたいです。

ただスタンスミスLUXで新作を出しているという事は…しばらくは問題なく販売を続けてくれると思います。

出来る限り早めに購入しておく事をオススメします。

まとめ

今回はadidasの本革スタンスミスLUXについて書かせて頂きました。

このスニーカーは、本当にカジュアルからビジネスまでしっかり活躍してくれる万能なスニーカーです。

検討されているのであれば購入して間違いなし!

最後まで読んでくださいましてありがとうございました。

■合わせて読んでほしい!

-アディダス, スニーカー
-,