その他

スコッチグレインでモルトドレッシングやってみたよ!

モルトドレッシング アイキャッチ
■こんな方に読んでほしい!
  • モルトドレッシングをやってみたい!
  • モルトドレッシングって実際どうなの?
  • モルトドレッシングの原理を知りたい!

どうも、shinyです。

モルトドレッシングご存知でしょうか?

スコッチグレインが提唱している鏡面磨きの方法です。

今回は初めてのモルトドレッシングに挑戦してみたいと思います。

正直初めてなのでどんな感じになるのかわかりませんが、キレイに仕上がるようなら続けていきたいと思います!

そもそもモルトドレッシングとは何か?

モルトドレッシングとはワックスを掛けるの水を「ウィスキー」に変えて仕上げる方法です。なんだか聞くだけでカッコイイ感じですが、見た目にもカッコイイので、誰も見てないけどカッコイイ方が良い!という方には無条件におすすめ出来るハズですが…結果や如何に…??

モルトドレッシングの原理

そもそもウィスキーを使う理由は「水分を早く揮発出来るから」です。

通常、ワックス面が形成される順番としては、

  1. ワックス+水を塗ることによって靴凹凸を埋める。
  2. 水分が揮発してワックスが固まる

1と2を繰り返してより凹凸の無いキレイな鏡面が生まれます。2の水分は通常水を使いますが、モルトドレッシングはアルコールを使うことによって揮発性を高めています。

もうお気づきかと思いますが、正直アルコールであればあとは度数の問題なのでウィスキーでも業務用のアルコールでも大差ありません。(アルコール度数50度以上は揮発スピードが早すぎるのでやめた方が良いと思います。)

↓空気中の揮発速度を写真で比較

同じケースに水とウィスキーを同量(スプーン1杯分)入れてどのくらい揮発するか実験をしてみました。

左側:水 右側:ウィスキー

10分後…

左側:水 右側:ウィスキー

水にほとんど変化は見られませんでしたが、ウィスキーはだいたい3分の2〜半分程度になっていました。アルコール度数50%というのは思った以上に揮発しやすいようです。

モルトドレッシングウィスキーの種類

ウィスキーであればメーカーや種類は全く関係無いです。スコッチグレインは「竹鶴」でモルトドレッシングをしていますが…正直、もったいない!

もし竹鶴があるなら…飲みましょう!

ちなみに今回モルトドレッシングに挑戦するため(?)に用意したのがキリンから発売された「陸」というウィスキーです。

1,500円程度で購入出来ます。

実際やってみる!

用意したもの

  • ウィスキー
  • ネル生地
  • サフィールノワールビーズワックスポリッシュ
  • サフィールノワールミラーグロス

ミラーグロスは無くてもOKです。

そしてもちろんモルトドレッシングを施す靴は…スコッチグレインです!今回は手持ちの匠シリーズを使います。

まずは普通にワックス前まで手入れ

ブラッシング、クリーム塗布をし、ワックス前まで手入れを進めます。

  1. 馬毛ブラシでブラッシング
  2. リムーバーで汚れ落とし
  3. 乳化性クリームを塗布
  4. 豚毛ブラシでブラッシング

ココまで完了させたのがこちら↓

モルトドレッシング 準備

ワックスを掛ける

普通にワックスを掛けていきます。

モルトドレッシング ワックス

水ではなくウィスキーを一滴

ようやく登場!

ウィスキーを一滴垂らします。一滴でOKです!!

モルトドレッシング ウィスキー

繰り返す

ワックス→ウィスキーを繰り返していきます。

問題発生!

なぜか上手く鏡面磨きができませんでした…。揮発が早すぎて上手くいかなかったのかもしれません。

あと、ウィスキーをつけた指が多少ヒリヒリしました。どうやら私はモルトドレッシングに向いていないようです…。

モルトドレッシング うまく出来ない

完成!

気を取り直して、水で仕上げました。

モルトドレッシング 水も参戦

最終はこんな感じです。

モルトドレッシング 完了

まとめ

結局、モルトドレッシングは上手く出来ませんでした。ウィスキーを付けた指がヒリヒリしたので肌にも合わないみたいです。

ただ、水で仕上げるよりもカッコいいのは間違い無いので、興味のある方は挑戦してみてください。

最後まで読んでくださいましてありがとうございました。

■合わせて読んでほしい!

-その他,
-,