
どうも、shiny(シニー)です。
バイクツーリングに足元はエンジニアブーツ。
超定番の組み合わせで、免許を取ってから何の疑問もなくエンジニアブーツを履いています。
今回は、そんな超定番のバイク×エンジニアブーツについて実際履いてみた感想、メリット、デメリットについて紹介させて頂きたいと思います。
是非参考にして下さい。
- バイク用のエンジニアブーツを探している方!
- すでにエンジニアブーツを履いていてシフト部分のスレが気になっている方!
- バイク用エンジニアブーツを長く使う手入れの方法を知りたい方!
エンジニアブーツ=バイクのイメージが強いけど本当に使いやすい??
たまにですが、スニーカーやレッドウィングのモックトゥなどでバイクに乗ってきましたが、エンジニアブーツが特別に乗りやすいかと言われたら…実はそうではありません。
スニーカーの方が簡単に脱ぎ履き出来て軽くて歩きやすいです。操作性もスニーカーの方がいいでしょう。
使いやすさはスニーカーには圧倒的に負けます。
しかし、エンジニアブーツの良さは操作性では無いんです!
ハッキリ言ってバイク専用ブーツの方が優れている(見た目以外)
機能も圧倒的にバイク専用ブーツの方が優れています。
バイク専用ブーツは安全性、シフトレバーペダルでのダメージなど、総合的に考えてもかなり優れています。
見た目以外は…。
でもエンジニアブーツがバイカーに好まれる理由
スニーカーとバイク専用ブーツとの比較を上記に書かせて頂きましたが、バイカーがエンジニアブーツを好むのは、見た目の部分が一番だと思います。
もちろん乗っているバイクにもよりますが、クラシック路線のバイクならバイク用のブーツは圧倒的に合いません。
短距離ならスニーカーでもいいのですが、やはり安全性に欠けます。
結局、結論としては、カッコ良さと実用性(安全性)のバランスが一番良いのがエンジニアブーツ!という事です。
エンジニアブーツのメリット
バラバラ書いてしまったのでここでバイク用にエンジニアブーツを履くメリットについてまとめてみます。
【メリット①】カッコイイ
圧倒的理由ですね。
ただただカッコいいです。エンジニアブーツを手入れした後、置いてあるだけでカッコいい!
スポーツ系バイク以外なら全体の雰囲気にマッチしやすいです。
シフトレバーに引っかからない
靴紐が無いのでシフトレバーに足が引っかかりません!
コレは割と大事なポイントですよね。
信号待ちの停止時に靴紐が引っかかってモタつくのは本当にヒヤっとします。
なんだかんだで安全性が高い
万が一転んでしまった時に下半身で一番最初に地面に接してしまうのは、くるぶしです。
エンジニアはショートでも、くるぶしの部分をしっかりと覆って守ってくれるので安全性が高いです。
耐摩耗性も非常に高いため、引きずられてしまっても足はかなり守られます。
*後ほど書きますが、実際事故を起こしてしまい、足を引きづられましたが捻挫で済みました。
エンジニアブーツのデメリットもある!
続いてデメリットのまとめです。
安全性は専用のブーツの方が高い
安全性、装着性は専用ブーツが最高だと思います。
かなり高い価格、あとはデザインが気に入れば専用ブーツの方がいいと思います。
脱着が大変
どうしてもタイトサイズで履きたい(個人的な好みですが…)ので脱着がかなり大変です。
一度履いたら一日中脱ぎたくないですね…。
2年間エンジニアブーツを履いた結論!
やっぱりエンジニアブーツがいい!
安全性、操作性は専用ブーツに敵いません。利便性はスニーカーに敵いません。
しかし、逆に専用ブーツよりカッコよくて利便性が高く、スニーカーより安全性に優れています。
ギリギリのスピードを攻める乗り方をする方なら話は別ですが、90%以上の方はエンジニアブーツで十分だと思います。
何よりカッコいい!
バイク用エンジニアブーツは中古でOKだと思う
写真を見て頂いて分かると思いますが、エンジニアブーツは中古で購入しております。
理由は、新品で購入すると高いから。貧乏性なので、流石に5万円だとシフトペダルの傷が気になります…。
中古なら割り切って使い倒す事が出来ます。
この手のワークブーツは超堅牢に作られているので、10年位はへっちゃらで履けてしまいます。
中古でもまだまだ使えるブーツが多い!
お金がある方は問題ないですが、お小遣い制のサラリーマンライダー(私の同志)は中古をおすすめします。
中古で選ぶ場合、購入後は出来ればガッツリ丸洗いがおすすめ!
汚れが気になる、やっぱり中古は前持ち主が気になる…という方は多いと思います。
そんな方にお勧めしたいのが丸洗いです。
リムーバー後にサドルソープで丸洗い

サドルソープで洗って…

クリームで手入れ

ビフォーアフター

サドルソープで丸洗いすることによりかなりキレイにすることができます。
気になる方は下記のページを参考にしてみてください。
-
レッドウィングは丸洗いで生まれ変わる!失敗しないやり方をご紹介!
どうも、shiny(シニー)です。 レッドウィング、永く履けて相棒としてピッタリですよね。 私も購入してから15年以上経っているレッドウィングを持っていますが、かなりいい感じにエイジングしてくれていま ...
続きを見る
【新品】バイク用のエンジニアブーツのおすすめ品!
現在新品で購入出来るエンジニアブーツでバイクツーリングでもしっかり足を守ってくれる本物のエンジニアブーツを紹介させて頂きます。
レッドウィング 2268
紹介させて頂いたレッドウィングのエンジニアブーツです。
バイカーの超定番!耐久性も全く問題ありません。手入れをすれば20年使えます。
チペワ 11インチエンジニアブーツ
レッドウィング2268よりも細目なので、タウンユースにもオススメです。
定番よりもちょっと外したオシャレを楽しみたい方にもオススメ。
ウエスコ BOSS
エンジニアブーツ最高峰と言っていいでしょう。
キングオブエンジニアブーツ。めっちゃ重いです。そして固いです。
それでも最強を履きたい方にオススメ!
デイトナ エンジニアブーツ
コスパ優先でバイク用のブーツが欲しい方にオススメ!
バイク用品ブランドのエンジニアブーツ!
事故ついでにシフトガード取り付けてみました
バイクで事故をしてしまいました。
単独でしたが中々のダメージを負ってしまいました…。
詳しくは下記の記事で…
-
【バイクで事故りました】全身コミネマンが実際に事故って分かった重要性と購入優先順位!
どうも、shiny(シニー)です。 題名の通り、やってしまいました。事故りました…。 改めて、事故は突然起きます! 仕方ないものもあれば、起こるべくして起きたもの…どちらも突然です。当たり前ですが、改 ...
続きを見る
事故の際、ブーツの左足の内側に大きな擦り傷が出来てしまいました。

もしスニーカーだったら…と思うとゾッとします。
この傷を革で塞ぐと同時に、シフトガードを取り付けてみました。

本当はシフトレバーの所だけ隠したかったのですが…傷を隠すような形で革で覆いました。
全体像はこんな感じ↓

家族の評判はかなり悪かったですが…なかなかお気に入りです!
京都のRESH(リッシュ)さんでお願いしました。
おおよそ4,000円位だったと思います。
直そうって思えるのもレッドウィングの良いところでね!
まとめ
今回は、バイクを運転する観点からエンジニアブーツの良し悪しについて書かせて頂きました。
まとめるとこんな感じ。
- バイクにエンジニアブーツは安全性の観点からもアリ!
- 安全性、操作性だけなら専用ライディングブーツの方が上!
- レッドウィングがもったいないと思う方は中古がオススメ!
最後まで読んでくださいまして、誠にありがとうございました。