
どうも、shiny(シニー)です。
革靴用クリームいっぱいあって迷いますよね?
私は気になったクリームは買います!そして、余ります!
今回はおそらく10年以上前に購入したサフィールのビーズワックスファインクリームを発見したので、使い方、仕上がりをお伝えしたいと思います!
10年経っても全く劣化も感じられないくらいしっかり使えました。
使い心地も仕上がりもバッチリなので初心者〜上級者までおすすめ出来るクリームです!
- 最初に購入する靴用クリームでお悩みの方!
- サフィールビーズワックスファインクリームの使い方を知りたい方!
- ビーズワックスファインクリームを財布や手帳に使いたい方!
サフィールとは?

「サフィール」とはフランスのアベル社が展開するシューケアブランドです。(アベル社はレザー製品からファニチャー、アンティークなどのケア用品を幅広く製造・販売しているメーカー)
革靴用には、「サフィール」と「サフィールノワール」の2種類のブランド展開をしており、どちらも高品質のシューケア用品を製造・販売しています。
違いは下記の通りです。
- 「サフィール」→一般的に購入しやすい価格帯で初心者〜上級者の幅広い層で使えるクリーム。
- 「サフィールノワール」→プロ仕様。クリームもより革に良い成分を配合している。
今回紹介させていただくビーズワックスファインクリームは「サフィール」ブランドですが、品質ま間違いなく最上級です。
ビーズワックスファインクリームの使い方
それでは実際使ってみたので使い方、仕上がりを紹介させて頂きます。
馬毛ブラシでブラッシング
全体を馬毛ブラシでブラッシングします。
細かいゴミ、ホコリをしっかり落として下さい。

リムーバーで古いクリームを落とす
新しく塗布するクリームが浸透しやすいように古いクリームを落とします。
布にリムーバーを少量染み込ませ、拭き取っていきます。

モウブレイのステインリムーバーは水性のリムーバーで革への負担を最小限に留めてくれるリムーバーです。
水性ですがよく落ちます!
おそらく靴磨きの業界で最もよく使われているリムーバー!
ビーズワックスファインクリームを全体に塗る
ここで登場!
全体に薄くビーズワックスファインクリームを塗布していきます。
指で塗ると伸びが良くなります。

塗ったあとはこんな感じ!

豚毛ブラシでブラッシング
余分なクリームを拭き取り、均すために豚毛ブラシで全体をブラッシングしていきます。

全体をブラッシングしたあとはこんな感じです。
全体的に光沢感が強い仕上がりになります。

私が愛用しているのは、超コスパ豚毛ブラシです。価格は安いですが、品質はしっかりとした優れもの。
サイズも丁度いいです。
まだ持っていない方は本当におすすめ出来るブラシなので是非試してみてください。
さらにキレイにするなら同じくサフィールのビーズワックスポリッシュ!
同じくサフィールのビーズワックスポリッシュで仕上げてみました。
つま先に塗り込んでいきます。

ワックスの塗り方については下記の記事に詳しく記載させて頂いております。
是非参考にしてみてください。
-
サフィールビーズワックスポリッシュでここまで磨けます!ノワールとの違いも解説!
どうも、shiny(シニー)です。 久々に道具の整理をしていたら、サフィールのビーズワックスが出てきました。 かなり前に購入したワックスですが、今思えば初心者にも扱いやすく、靴にも優しいワックスなのを ...
続きを見る
完成
ワックスを重ねたら完成です。

サフィールは油分が多めなので全体的光沢感が出る仕上がりになります。
個人的にはかなり好みです。
財布や鞄にも使えるか??
財布、鞄にも使えますが黒など有色のクリームはNG!
理由としては、有色のクリームに含まれている「顔料」が服などに付着してしまうためです。
触れた程度で少し落ちるので財布、手帳、ベルト、鞄など、服に触れるような場所への使用はNGです!
靴以外に使うならニュートラルのみです。
まとめ
今回はサフィールのビーズワックスファインクリームについて紹介させて頂きました。
まとめるとこんな感じ↓
- 割と油分が多くてクリームの伸びが良い!
- 油分が多めなのでクリームを塗布した部分は光沢が強くなる!
- サフィールビーズワックスポリッシュと合わせると更に美しい仕上がりに!
最後まで読んでくださいまして、誠にありがとうございました。
合わせて読みたい