
どうも、shinyです。
シューケアクリームってかなり種類が多くて分かりづらいですよね?特にこれからシューケアを始める方にとってどれを最初に選ぶべきなのかはかなり重要な問題です。
私自身もかなり迷って(店員さんの言われるがままに)最初の一本を購入した記憶があります。
今回は初めての方にも分かりやすいシュークリームの選び方をテーマに記事を書かせて頂きましたので、これから革靴を購入する方や靴磨きを始めたい方に役立つ記事かと思います。
参考になれば幸いです!
目次
そもそも革靴用のクリームにはどんなものがあるの?
まず細かく見ていくよりも大体どんなクリームがあるかを紹介したいと思います。
クリームは大体下記のグループに分けられます。
※今回は初めての方向けなのでソールの手入れなどは「その他」に分類しています。
リムーバー
古くなったクリームやこべりついた汚れを落とすクリームです。シューケア必須アイテムの一つです。
オススメはモウブレイのステインリムーバー。最近は保湿もしながら汚れも落とすタイプが多いですが、最初は一番コスパの良いモウブレイから購入するのがオススメです。
デリートクリーム
デリケートクリームは革に水分を補充するクリームです。
そもそも革は「水分」と「油分」を与えなければなりません。デリケートクリームはその水分を担当クリームです。
オススメはモウブレイのデリケートクリーム。コスパはが良い上に、ベルトや財布にも使えて汎用性も高いです。
油性クリーム
「油分」担当のクリームです。ロウが入っているためクリーム単体で光らせ易いのが特徴です。
オススメはもサフィールクレム1925。少しお高いですが、プロも使ってる油性クリームです。
乳化性クリーム
「水分」+「油分」どちらも補充できる2in1のクリーム。最初に購入する革靴用のクリームとして一番おすすめなクリームです。
オススメはブートブラックの乳化性クリームで価格も安く効果が高いです。
ワックス
鏡面磨きに使用するクリーム。鏡面磨きはなかなか難しいので練習が必要ですが、つま先がピカピカな靴は憧れますよね!
乳化性クリーム塗布後に使用します。
オススメはKIWIのワックス。価格も安い上にかなり光る部類に入ります。
革靴用では無いクリーム【ミンクオイル】
ミンクオイルは油分が多く、浸透性も高いため革靴には基本使わない方がいいです。シミや型崩れの原因になります。
ミンクオイルはブーツ用で使いましょう。
その他ケア用品
レザーソールを柔らかくするレザーソールオイル、ソールのサイドをキレイにするコバインキなど色々あります。
基本的な手入れが出来る様になったら購入してみると面白いです。
最初に揃えるべき必須品と使い方。
一番最初に買うべきクリームはリムーバー&乳化性クリーム!
シューケアのクリームは「靴のためのクリーム」と「見た目のためのクリーム」に分けることが出来ます。
靴のためのクリーム
- リムーバー
- デリケートクリーム
- 油性クリーム
- 乳化性クリーム
- レザーソールオイル
見た目のためのクリーム
- ワックス
- コバインキ
まずは靴のために必要なクリームを揃えましょう!
特に最初は2in1タイプの乳化性クリームが一番オススメ!
デリケートクリーム+油性クリームは手間が掛かる上にコストが掛かります。乳化性クリーム1本でOK!レザーソールオイルは必須というわけでは無いので慣れてきてからでも大丈夫です。
と、いうことで最初に購入するべきクリームは、汚れ落とし用のリムーバーと乳化性クリームで決まり!
クリーム以外で最初に購入すべきモノ!
シューキーパー
靴の型崩れを防ぐ役割と履いた後にシワも伸ばす役割があります。必須中の必須品です。
購入した靴に付属していない場合は必ず購入しましょう。
最近は楽天やAmazonでかなり安く買えます。特に純正にこだわる必要は無いです。
-
-
超コスパシューキーパーを使っているのでお披露目
どうもshinyです。 皆さんシューキーパー何を使われていますか?私は純正品を購入することが多かったのですが、シューキーパーだけで2万円を超えることが何度かあり、正直萎えました。 もちろん純正は純正の ...
馬毛ブラシ
馬毛ブラシは比較的に柔らかい毛並みのブラシになるためシューケアの最初にホコリや汚れを落とすブラシです。こちらも最初には必須アイテムです。
豚毛ブラシ
豚毛ブラシはコシが強く、油性クリームや乳化性クリームを均すのに使います。馬毛ブラシと使い方は違うのですが、最初に揃えておくことをおすすめします。
使い方
【STEP1】馬毛ブラシで全体をブラッシング
ホコリや汚れを落とします。

【STEP2】乳化性クリームを全体に塗布
全体に塗布していきます。

【STEP3】豚毛ブラシで全体をブラッシング
ブラッシングして余分なクリームを落とします。

完成
丁寧に全体をブラッシングしたら完成です。少しクリームが残るようであれば布で乾拭きしてください。

慣れてきたら揃えたい次のアイテムは?
ワックス
鏡面磨きをするクリームです。ピッカピカに光らせたいのであれば先程紹介したKIWIがおすすめ。上品に光らせたいのであればサフィールがおすすめです。
ネル生地
ワックスを塗り込む布です。通常の布よりも柔らかく、かなり鏡面磨きがしやすいのでおすすめの布です。
-
-
靴磨きの基本のキ!布の巻き方使い方。
どうも、shinyです。 靴磨きに「布」は絶対欠かす事が出来ないアイテムですよね! 最近はシューケアメーカーから専用の布が発売されていますが…もしかして買っていませんか? 実は靴磨き用の布は、靴磨き道 ...
続きを見る
使い方
先程の乳化性クリームを塗って豚毛ブラシでブラッシングするところまで手入れを進めます。そこまで手入れが終わってから下記ワックスのSTEPに入りましょう。
【STEP1】ネル生地にワックスを少量とり、つま先に塗っていく。
超優しく塗っていくのがポイントです。

【STEP2】1〜2滴垂らして更にワックスを塗る
少し引っかかりが出来たら水滴を1〜2滴垂らしてワックスを塗っていきます。

【STEP3】STEP1〜2を繰り返して完成

鏡面磨きのコツについてはこちらから↓
-
-
挫折失敗なし!鏡面磨きのコツ
どうも、shinyです。 鏡面磨きしていますか?靴磨きの最終仕上げ、鏡面磨きがうまく出来るかどうかによって靴の輪郭、表情が全く変わってきますよね。 また鏡面磨きが出来るようになると靴磨きが一段と楽しく ...
続きを見る
さらに物足りなくなってからのおすすめ
デリケートクリーム&油性クリーム
鏡面磨きが出来る様になったら、乳化性クリームをデリケートクリームと油性クリームに分けてみるのもオススメです。
メリットとしては、油性クリームで仕上げるので靴全体に光沢を持たせる事が可能です。
まとめ
今回はシュークリームについてまとめさせて頂きました。
同じように見えて用途を間違えると全く効果が異なるので注意が必要です。
用途をまとめれば意外に種類は多くありません。是非クリーム選びの参考にして下さい。
最後まで読んでくださいましてありがとうございました。