
どうも、shinyです。
靴磨きってどのくらいの頻度ですると一番効果的なのか??なかなか判断が難しいですよね。
磨いた次の日に小キズがついてすぐに磨き直してみたくなったり、逆に仕事が忙しくて2〜3ヶ月放置してしまったり…私もかなり悩んだ結果今は「大体1ヶ月に1回」という目安で落ち着いています。
履いた回数はあまり気にしていません。履いていなくても水分、油分は抜けるので。
ただし、これは履いたら毎回ブラッシングしている事が前提です。(後述の「毎日の手入れ」)一回履くと外のホコリ・ゴミが必ず付着します。そのホコリ・ゴミが水分・油分を靴から奪ってしまいます。
履いたらその日に必ずブラッシングしましょう!
- 靴磨きの頻度を知りたい!
- もっと手入れしたいけど大丈夫??
- 手入れ後すぐに小キズが出来てしまった!
靴磨きは「毎日の手入れ」「月一回の手入れ」「半年に一回の手入れ」の三種類!
靴磨きを3つのカテゴリーに分けて考えています。それが、「毎日の手入れ」「月一回の手入れ」「半年に一回の手入れ」です。期間は読んで字の如くです。
一般的な靴磨きはここで言う「月一回の手入れ」に当たりますが、「毎日の手入れ」「半年に一回の手入れ」はなかなか見逃しがちなので是非参考にしてみてください。
「毎日の手入れ」
履いたら毎回全体をブラッシングします。理由は2つ。
- 水分と油分を奪ってしまう小さな砂やホコリの除去
- 小キズを目立たなくする
特に水分と油分が奪われるのは避ける必要があるので注意が必要です。
やり方は超簡単!1〜2分で終わる作業ですが、かなり効果が高いので超おすすめです!
シューキーパーを入れる
靴のシワを伸ばすためシューキーパーを入れます。革は汗で蒸れて柔らかい状態になっています。乾燥していく過程で革が硬化していくので早めにシューキーパーを入れてシワを伸ばした状態にすることをおすすめします。

-
-
超コスパシューキーパーを使っているのでお披露目
どうもshinyです。 皆さんシューキーパー何を使われていますか?私は純正品を購入することが多かったのですが、シューキーパーだけで2万円を超えることが何度かあり、正直萎えました。 もちろん純正は純正の ...
柔らかい化繊ブラシで全体をグラッシング
全体を柔らかいブラシでブラッシングします。馬毛ブラシか化繊ブラシがオススメです。私は馬毛ブラシより柔らかい化繊のブラシを使っています。

硬めのブラシで靴底をブラッシング
固めのブラシでソールの裏をブラッシングします。この工程は特に靴の寿命に大きな影響は無いですが、少し大きめの石が食い込んでいくのを食い止めることが出来たり、オールソールの時期をハッキリ掴むことが出来るようになります。
靴底専用ブラシも出ていますが、固めの安い豚毛ブラシで十分です。


下記、「毎日の手入れ」について詳しく書いていますので是非読んで見てください。
-
-
毎日の手入れはこれだけでOK!
どうも、shinyです。 靴を手入れしてから1〜2回しか履いていないのに傷がついてしまったり、1日履いてすぐに汚れてしまったり…けっこう靴磨きをしたい衝動に駆られることありませんか? かと言って、毎日 ...
続きを見る
「月一回の手入れ」
いわゆる「靴磨き」と言われるものがこの手入れです。月一回の手入れは油分・水分を補充して靴を長持ちさせるために不可欠な工程となります。
あまり頻繁に手入れしすぎると革が柔らかくなりすぎて耐久性が落ちます。また逆に手入れの期間が空きすぎると革が割れてしまいます。
割れた革は二度と元に戻りませんので注意が必要です。
靴紐を外してシューキーパーを入れる。
クリームを塗布するため靴紐を外してシューキーパーを入れます。シワが深いとクリームを塗布することが出来ないのでシューキーパーを使ってしっかりとシワを伸ばします。

馬毛ブラシで全体をブラッシング。
柔らかい馬ブラシでホコリを落とします。

リムーバーで汚れを落とす。
リムーバーを使って古いクリームとワックスを落とします。

乳化性クリームを塗布
乳化性クリームを全体に塗布します。塗り方は指で全体に塗布するのがおすすめです。体温柔らかくなったクリームはより薄く塗布することが出来るようになります。
コバの細かい箇所はペネトレイトブラシで塗るのがおすすめです。


豚毛ブラシでブラッシング
余分なクリームを落とす作業です。ツヤが出るまで全体をブラッシングします。

ワックス掛け
つづいて、つま先とカカト部分にワックスを掛けていきます。

いわゆる鏡面磨きです。なかなか難しい技術ではあるので下記に失敗しない鏡面磨きの記事を紹介させて頂きます。鏡面磨きを早く取得したい方におすすめ。
-
-
挫折失敗なし!鏡面磨きのコツ
どうも、shinyです。 鏡面磨きしていますか?靴磨きの最終仕上げ、鏡面磨きがうまく出来るかどうかによって靴の輪郭、表情が全く変わってきますよね。 また鏡面磨きが出来るようになると靴磨きが一段と楽しく ...
続きを見る
完成

つま先はこんな感じです!



「半年に一回の手入れ」
半年に1回のタイミングで「月一回の手入れ」に追加して、コバと靴底の手入れをします。
【その1】コバ手入れ
コバインキでコバの色を塗ります。見た目に引き締まって見えるので少し古くなったな〜と思ったら是非やってみてください。
リムーバーで汚れ落とし
リムーバーで汚れを落とします。モウブレイのステインリムーバーを使っています。

コバインキを塗布
コバインキを塗布します。乾いてからもう一度塗る二度塗りがおすすめです。

ワックス掛け
コバインキは水性なのでそのままでは雨に濡れただけで溶けてしまいます。そこで油性のワックスを重ねる事で水に溶けてしまうのを防ぎます。アッパーのワックス掛けと一緒にすると効率的です!

-
-
印象がガラリと変わる!コバインキの使い方!
どうも、shinyです。 皆さんコバインキ使ったことありますか?私のコバインキデビューは靴磨きを始めてから5年後位だったのでかなり遅めでした。 購入当時はあまり効果を期待していなかったのですが、使って ...
続きを見る
【その2】レザーソールの手入れ
レザーソールは革なので削れやすいです。特に乾燥した秋冬は注意が必要!ということで乾燥しやすい時期の前にレザーソールに油分を補給する手入れがおすすめです。
レザーソールの底をキレイにする
まずはソールの裏の小石やホコリを落とすため固めのブラシでブラッシングしてからリムーバーでキレイにします。
サフィールのレザーソールオイルを塗布
レザーソール専用のオイルを塗布します。

刮莎棒でゴリゴリする
刮莎棒というマッサージ用の棒で靴底をグリグリ押します。これで革の密度が高まって耐摩耗性が高まります。

まとめ
今回は「靴磨きの頻度」をテーマに記事を書かせて頂きました。まとめるとこんな感じです。
- 「毎日の手入れ」→全体をブラッシングするだけの簡単手入れ!
- 「月一回の手入れ」→油分・水分補給!月一回以上はやりすぎ!
- 「半年に一回の手入れ」→「月一回の手入れ」にコバとソールのお手入れをプラス!
特に「毎日の手入れ」と「月一回の手入れ」は永く使うためには必須の手入れになるのでしっかり実施していただくことをおすすめします!
最後まで読んでくださいましてありがとうございました。