
どうもshinyです。
1足の革靴を手入れをしながら長く履く…憧れますよね!
今回は実際に10年履いた靴を紹介しつつその「選び方」と「磨き方」を書かせていただきます。
この内容で靴を選んで磨いていただければ10年は余裕で履ける靴を育てる事が可能です!
是非参考にしてみてください。
- 10年革靴と歩むための相棒の見つけ方
- 10年革靴と歩むための相棒の磨き方【基本】
実際10年履いた靴【スコッチグレイン 匠シリーズ】

- メーカー名:スコッチグレイン
- シリーズ名:匠シリーズ
- 革:ヨーロピアンボックスカーフ(アノネイ社)
- サイズ:25.0cm
上記の靴、約10年間けっこうなヘビロテで使っています。どうですか?なかなか綺麗じゃないですか?
実際、多少革のヘタリもありますが、まだあと10年は行けそうです。
手入れは1ヶ月〜2ヶ月に1回程度。そこそこの値段(3万5千円程度)はしますが、10年履けばかなりコスパも良いです。
何より単純に愛着が湧きますし、10年使っている靴がピカピカだと相棒感が半端ないです。
詳細は下記で紹介させていただきますので是非読んでくださっている皆様も「相棒」を育ててみてください。
10年使える靴の「選び方」
早速、選び方から。
まずは残念なお知らせですが…どんな靴でも10年履けるわけではありません!ある程度の作りや、革の品質が絶対条件です!
靴選びの最低限の3条件
- 靴メーカーが製造する靴である事
- 3万円以上の靴である事
- ソールが交換可能な製法である事
各々解説します。
【条件①】靴メーカーの靴である事
巷にはセレクトショップの別注品、服のブランドが出す革靴、スーツの販売と一緒に靴を売る店…残念ながらこういった店舗で本物の靴に出会える確率はごくわずかです。
ブランド料が必ず乗っかりますし、大概が流行りのシルエットになっています。
よっぽど好きなブランドであれば問題ありませんが、基本的には靴メーカーをおすすめします。
日本メーカーで言えば、リーガル、スコッチグレイン、大塚製靴、ユニオンインペリアル、宮城興業、山陽山長あたりがおすすめです。
【条件②】3万円以上の靴である事
最初は少々お高めに感じるかもしれませんが、10年履くつもりで先行投資しましょう!
ちなみに、3万円以上という金額設定をした理由は、ソール交換出来る靴、具体的には「グッドイヤーウェルト製法」で作られた靴がこの価格帯からである点と、ソール交換をしようと思える靴の価格がこの価格帯であるためです。(ソール交換は1回大体12,000〜15,000円します。)
ソール交換の価格が新品の靴と同じなら…ちょっと新品購入も考えてしまいますよね。
【条件③】ソールが交換可能な製法である事
ソールが交換可能な製法、具体的には「グッドイヤーウェルト製法」がこれにあたります。
10年履くためには必ず一度はソール交換を実施しなくてはなりません。
*写真の靴も1度ソールを全て張り替えています。
↓グッドイヤーウェルトの靴はこんな感じです。
10年使える靴の「手入れ」
次に手入れの方法とその道具について。
使用する道具

- シューツリー(純正)
- 馬毛ブラシ(コロニル)
- リムーバー(モウブレイ)
- 乳化性クリーム(ブートブラック)
- 豚毛ブラシ(激安ノーブランド)
- ペネトレイトブラシ(ノーブランド)
- 水(入れ物これでなくてもOKです。)
- ポリッシュ(KIWI、サフィール、いずれか一つでOK)
- ネル生地
- 布(乾拭き、汚れ落とし用)
靴磨きの基本の【STEP10】
- 【STEP①】靴紐を解いてシューキーパーを入れる。
- 【STEP②】馬毛ブラシでブラッシングでホコリを落とす。
- 【STEP③】リムーバーで汚れを落とす。
- 【STEP④】乳化性クリームを全体に塗布。
- 【STEP⑤】ペネトレイトブラシで細かい所までクリームを塗布。
- 【STEP⑥】豚毛のブラシで全体をブラッシング
- 【STEP⑦】布で乾拭き
- 【STEP⑧】鏡面磨き
- 【STEP⑨】水研ぎ
- 【STEP⑩】靴紐とシューツリーを装着
【STEP①】靴紐を解く
靴紐を解きます。次の工程で隅々までホコリを落とすため、そして隅々まで乳化性のクリームを塗るために必ず靴紐は外します。靴紐を外したらシューキーパーを入れ直します。

【STEP②】馬毛ブラシでブラッシングでホコリを落とす。
次に馬毛のブラシでホコリを落とします。靴全体をブラッシングします。特にタンの部分とコバは細かいホコリが溜まりやすいためしっかりブラッシングしてください。

私が使っているのは「コロニルの馬毛ブラシ」です。
【STEP③】リムーバーで汚れを落とす。
次にリムーバーで汚れを落とします。
使い方としては、布にリムーバーを布に染み込ませて軽く全体を拭いて行きます。
強く擦らずに全体を数回に分けて汚れを落としていきます。特につま先のを鏡面磨きしている場合は少し念入りに汚れを落とします。
*新品の靴をおろす場合はこの工程は必要ありません。

↓靴磨きの布をTシャツからの切り出した記事です。
-
-
靴磨きの基本のキ!布の巻き方使い方。
どうも、shinyです。 靴磨きに「布」は絶対欠かす事が出来ないアイテムですよね! 最近はシューケアメーカーから専用の布が発売されていますが…もしかして買っていませんか? 実は靴磨き用の布は、靴磨き道 ...
続きを見る
【STEP④】乳化性クリームを全体に塗布。
次に乳化性クリームを塗布していきます。
乳化性クリームは乾いた革に油分を補給します。
乳化性クリームは指で直接塗るのがおすすめです。指の温度で適度にクリームが溶けて布やペネトレイトブラシで塗るよりも効率良く塗布することが出来ます。

【STEP⑤】ペネトレイトブラシで細かい所までクリームを塗布。
次に手ではなかなか塗れない所をペネトレイトブラシで塗ります。ペネトレイトブラシの全体にクリームを付けるのではなく、3分の1程度クリームを付けてコバやタンなどに塗布してください。塗り終わったら5分ほど放置してください。


【STEP⑥】豚毛のブラシで全体をブラッシング
5分放置したら豚毛のブラシで全体をブラッシングします。豚毛ブラシはある程度固めなので傷つく心配もあるかもしれませんが、案外大丈夫です。クリームが大体取れて全体が鈍く光る程度までブラッシング出来たらこの工程は完了です。

【STEP⑦】布で乾拭き
布で軽く乾拭きをします。ブラシでは完全に取れなかったクリームを落とし、光沢を出します。

【STEP⑧】鏡面磨き
次に鏡面磨きをします。今回はサフィールのワックスをベースにKIWIのドライワックスで仕上げました。鏡面磨きの詳細に関しては別の記事で詳しく紹介したいと思います。

【STEP⑨】水研ぎ
ポリッシュ出来たら仕上げにネル生地に少し水を付けて全体を磨いていきます。ワックスを塗布した箇所を入念に均して行きます。この工程は山羊毛のブラシでも可能ですが、今回はより安いネル生地で仕上げています。
-
-
靴磨きの基本のキ!布の巻き方使い方。
どうも、shinyです。 靴磨きに「布」は絶対欠かす事が出来ないアイテムですよね! 最近はシューケアメーカーから専用の布が発売されていますが…もしかして買っていませんか? 実は靴磨き用の布は、靴磨き道 ...
続きを見る

こんな感じになれば鏡面磨き完了です。


【STEP⑩】靴紐を装着して完成!!

屋外で撮影ver.

10年1足の靴を大事にしてちょっと良かった事!
10年1足の靴を大事に履く事によって結構良いこともあります。
まず、愛着がめちゃくちゃ湧きます。愛着が湧くとよく履くようになるので履き心地がどんどん良くなります。そしてどんどん磨きたい気持ちが湧いてきます。
あとは、色々な人が尊敬してくれます。特に最近の20代の若い子は一つの物を大事にする傾向にあるので、色々会話も弾みますよ。逆に年配の方はしっかりとした印象をもって頂けるみたいで、仕事も円滑に進む事が多くなります。
まとめ
今回は、10年使える革靴の選び方と手入れの方法について書かせて頂きました。
どんな良い靴、高い靴を買っても手入れがおろそかになれば1年も持ちません。逆に安く、品質の低い靴は、どんなに手入れをしても10年履く事は出来ません。
まずは、最低限の品質を確保しつつ、手入れの方法を磨いていくことが大事です。
1足10年履いてみると革靴に対する概念が変わります。是非挑戦してみてください。
最後まで読んでくださいましてありがとうございました。